近隣の方の生活音が気になるという経験は誰もがあることでしょう。音には2種類あり、楽器や話し声など空気を振動させることで人の鼓膜に伝わり音として認識することができる空気音と、衝撃や運動による振動が床や壁などに伝わって聞こえる固体音があります。
音には大きさや強さがあり、その強弱によって聞こえる音の音量が変わっていきます。音の大きさを表す単位をデシベルといい、人の呼吸や寝息音が20デシベル、通常の会話が60デシベル、小学生レベルのピアノで90デシベル、プロが演奏するピアノは110デシベルと言われています。
この音を特定の場所以外に伝わらない、聞こえないようにするのが防音工事です。この工事を行うことでピアノなど音を出して楽しむ楽器を思う存分楽しむことができるようになります。
防音工事のメリット
防音工事を行う一番のメリットは周囲を気にすることなく演奏できることです。自分の演奏したいタイミングで行うことができるので、昼夜を問わず周囲の生活リズムを気にする必要がありません。また逆もしかりで、周囲の雑音が部屋にも届きませんので、集中することができ、静かで快適な空間を作り出すこともできます。
ピアノを保管する環境を整えることができるようになるのも特徴です。湿度や温度が高い場所で保管してしまうと弾いた時の感触や、音色に変化が出てしまいます。故障してしまう原因の7割が湿気と言われるほどデリケートな楽器なので、防音工事を行うことで人にも楽器にも最適な空間を作り出すことができます。
ピアノ防音工事の種類とは
防音工事と一言で言ってもたくさんの種類があります。どれだけの音を防ぐ必要があるのか、どんな用途で使用したいのかによって工事内容が変わります。ただ音を防ぐだけではなく、より快適に演奏できるようデザインにもこだわることができ、壁紙やレイアウトをお洒落にすることも可能です。スペースが狭いなど問題がある場合はスペースを確保できるよう設計から依頼することがおすすめです。
一戸建てでなければ工事ができないということではなく、マンションやアパートでも工事をすることができます。洋室はもちろん、和室を工事することでピアノに適した部屋に変えることもできるので、気になった方は一度相談してみると良いでしょう。工事だけでなく設計も依頼できる業者に相談すると、自分の要望に合った部屋を考えてもらえます。ピアノの防音工事を行うことで楽しく演奏ができるようになります。
かけるべき費用と削るべき費用を明確にしますので、無駄な費用を省き適切な料金を提示させていただきます。 阪神防音は大阪、京都、兵庫・神戸、滋賀、奈良、和歌山まで対応しており、全国対応可能なので、お気軽にご相談ください。 阪神防音はこれまでの施工件数が豊富なので、安心と信頼を提供しており、お客様にお喜びの声をいただいています。 ピアノ防音工事は24時間対応可能な【阪神防音】